Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
歴史や経緯が分かりやすかったです。こういうふうに解説を聞くと豊洲に移転する前に築地市場を一度見ておけばよかったなぁって思う。
豊洲市場内にある小さな資料館のようなところで、かつての築地市場の写真が展示してあって面白いです
築地の教会にあった幼稚園出身ですが、東京で一番古いカトリックの教会だったみたいですね。100年前(当時)からあるというブドウの木をおじいちゃんって呼んでみんなで大切にしていた記憶があります。私が卒園してからすぐに廃園してしまいましたが、まだ教会はあって東京の文化財になっているみたいです。
動画素材の撮影のために築地に行った際、カトリック築地教会も見に行きました街の中にひっそりとあるものの、荘厳で歴史を感じる建物でしたかつては幼稚園もあったんですか。まだぶどうの樹も残っているのでしょうかね
@@しゃばのどうが 足を運んでいただけて嬉しいです!まだおじいちゃんの樹ありますよ!
ちょうど築地散歩したいと思ってたので非常に面白かった
築地市場の地下に埋まっている松平定信の庭園「浴恩園」を復活させたいと願う😄
日本の近代建築史のまず第1ページ目あたりに出てきますね、「築地ホテル館」。ただこれは擬洋風ってやつですが。そして次のページもしくは3ページ目くらいに出てくるのが兜町に建てられた「第一国立銀行」(元は、というか当初は「三井組ハウス」)。そしてこの二つの建築はどちらも二代目清水喜助と清水組の手によるもの。渋沢栄一と清水組(後の清水建設)との長い付き合いの始まりです。のちに辰野金吾も巻き込んで日本で初めて日本人のみの手になる本格的西洋建築が渋沢栄一〜辰野金吾〜清水組のトリオによって築かれていきます。
まさにいま晴天を衝けでやっているところですね
interesting video 😆
初めてのRUclips作成で、やっとアップすることが、出来ました。また色々勉強してRUclipsアップ出来るようにしたいです。
外国人居留地・・・横浜では関内だな。今の関内駅付近から海側はそのために埋め立てられ、間に関所を置いた。その内側にのみ外国人を住まわせ「関内」とした。
地震と戦争。破壊は古き良きものを破壊してしまうけれど、かわりに新しく生まれ変わるきっかけにもなるんですよね。いつも楽しく勉強させていただいています✨ ありがとうございます( 〃▽〃)
築地と言えば吉野家が一番に思い付く
外国人居留地は、築地と言うか明石町なんですけどね。まぁ、元々『築地明石町』なんて呼ばれた時期も有るし、最寄り駅は長らく日比谷線の築地だったので間違いでは無いのですが。私が子供の頃、昭和50年代半ばまでは、まだチラホラと数件は洋館が残っていたりしましたし、聖路加病院のドクターに外国人が居た関係や、何処だかはもう覚えてませんが、外国の大使館所有の公邸なども有った為そこそこ外国人も住んで居ました。
先程の動画の再アップですね。こちらの方がオープニングがいつもの感じで良かったです!
いつもご視聴ありがとうございます!何点かミスが有り、消したはずのファイルを誤ってアップロードしてしまったため再アップしました。2度もご視聴いただき、本当にありがとうございます
日本近代史において避けては通れないキーワード、関東大震災
築地と言えば、中華料理店一家殺人事件(-.-)現在は、和食料理屋になっている。
築地って言ったら佃政(つくまさ)でしょ 金子政吉氏なくして築地市場はなかった。
築地市場は「開場しています」「閉場しています」「開場しています」「閉場しています」築地市場は 「開場しています」「閉場しています」
歴史や経緯が分かりやすかったです。
こういうふうに解説を聞くと豊洲に移転する前に築地市場を一度見ておけばよかったなぁって思う。
豊洲市場内にある小さな資料館のようなところで、かつての築地市場の写真が展示してあって面白いです
築地の教会にあった幼稚園出身ですが、東京で一番古いカトリックの教会だったみたいですね。
100年前(当時)からあるというブドウの木をおじいちゃんって呼んでみんなで大切にしていた記憶があります。
私が卒園してからすぐに廃園してしまいましたが、まだ教会はあって東京の文化財になっているみたいです。
動画素材の撮影のために築地に行った際、カトリック築地教会も見に行きました
街の中にひっそりとあるものの、荘厳で歴史を感じる建物でした
かつては幼稚園もあったんですか。まだぶどうの樹も残っているのでしょうかね
@@しゃばのどうが
足を運んでいただけて嬉しいです!
まだおじいちゃんの樹ありますよ!
ちょうど築地散歩したいと思ってたので非常に面白かった
築地市場の地下に埋まっている松平定信の庭園
「浴恩園」を復活させたいと願う😄
日本の近代建築史のまず第1ページ目あたりに出てきますね、「築地ホテル館」。ただこれは擬洋風ってやつですが。
そして次のページもしくは3ページ目くらいに出てくるのが兜町に建てられた「第一国立銀行」(元は、というか当初は「三井組ハウス」)。そしてこの二つの建築はどちらも二代目清水喜助と清水組の手によるもの。渋沢栄一と清水組(後の清水建設)との長い付き合いの始まりです。のちに辰野金吾も巻き込んで日本で初めて日本人のみの手になる本格的西洋建築が渋沢栄一〜辰野金吾〜清水組のトリオによって築かれていきます。
まさにいま晴天を衝けでやっているところですね
interesting video 😆
初めてのRUclips作成で、やっと
アップすることが、出来ました。
また色々勉強してRUclipsアップ
出来るようにしたいです。
外国人居留地・・・横浜では関内だな。今の関内駅付近から海側はそのために埋め立てられ、間に関所を置いた。その内側にのみ外国人を住まわせ「関内」とした。
地震と戦争。破壊は古き良きものを破壊してしまうけれど、かわりに新しく生まれ変わるきっかけにもなるんですよね。いつも楽しく勉強させていただいています✨ ありがとうございます( 〃▽〃)
築地と言えば吉野家が一番に思い付く
外国人居留地は、築地と言うか明石町なんですけどね。
まぁ、元々『築地明石町』なんて呼ばれた時期も有るし、最寄り駅は長らく日比谷線の築地だったので間違いでは無いのですが。
私が子供の頃、昭和50年代半ばまでは、まだチラホラと数件は洋館が残っていたりしましたし、聖路加病院のドクターに外国人が居た関係や、何処だかはもう覚えてませんが、外国の大使館所有の公邸なども有った為そこそこ外国人も住んで居ました。
先程の動画の再アップですね。
こちらの方がオープニングがいつもの感じで良かったです!
いつもご視聴ありがとうございます!
何点かミスが有り、消したはずのファイルを誤ってアップロードしてしまったため再アップしました。
2度もご視聴いただき、本当にありがとうございます
日本近代史において避けては通れないキーワード、関東大震災
築地と言えば、中華料理店一家殺人事件(-.-)
現在は、和食料理屋になっている。
築地って言ったら佃政(つくまさ)でしょ 金子政吉氏なくして築地市場はなかった。
築地市場は
「開場しています」
「閉場しています」
「開場しています」
「閉場しています」
築地市場は
「開場しています」「閉場しています」